Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/edobori2/www/wayanpuri.com/wp/wp-includes/functions.php on line 6121

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/edobori2/www/wayanpuri.com/wp/wp-includes/functions.php:6121) in /home/edobori2/www/wayanpuri.com/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
ゆらぎ肌 – WAYANPURI https://www.wayanpuri.com Fri, 07 Mar 2025 12:52:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 もう花粉が来ます!頭皮の炎症と対策 https://www.wayanpuri.com/hairloss/8471 Wed, 05 Feb 2025 12:52:01 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=8471 こんにちは。新宿店清水です。

来週から気温が上がり、花粉の量も一気に増えるかもしれませんね。
すでに花粉を感じてる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
年々花粉の時期が早まり、量も増えてきていますね。

花粉症の代表的な症状といえば…
・目の痒みがや涙が止まらない
・鼻や喉がむずむずする
・くしゃみや鼻水が止まらない
などの症状だと思いますが、
実は頭皮にも影響があることをご存知でしたか?

◆花粉症と頭皮の関系

花粉症とは植物の花粉が原因となり、
くしゃみなどのアレルギー症状を引き起こす病気で
一般的には春や秋に多いです。
季節の変わり目になると頭皮が痒くなるという方が居られますが、
これは花粉症が引き起こしている場合もあります。

なぜ花粉症が原因で頭皮が痒くなるかというと、
体内でアレルギー症状を起こす抗体が生成され、
血液の流れで全身を巡ってしまい、体内の調子が変わってしまうからです。

アレルゲンが体内に存在する⇒痒みを及ぼす⇒頭皮の炎症を引き起こしてしまう

頭皮の炎症が引き起るという事は、もちろん毛根にも悪影響があり、薄毛や脱毛の原因にもなります。

◆花粉症の人が気を付けたい頭皮ケア

・帰宅後はシャワーやお風呂で洗い流す
外出後は花粉が全身についています。
洋服同様、帰宅したら頭皮についた花粉を取り除くためによくブラッシングをした後、
洗い流して花粉を除去することが適切です。

洗髪は、花粉がついているからと念入りにする必要はなく、いつも通り優しく洗ってあげてください。
頭皮の皮脂を落としすぎると乾燥を引き起こすので逆効果になってしまいます。
シャンプーをした後は、泡が残らないようしっかりとすすいでください!

・頭皮に潤いを与える
頭皮が乾燥してしまうと敏感になりやすく、
花粉が付着するとアレルギー反応を起こしてしまい、
花粉症皮膚炎になってしまう恐れがあります。

お肌に化粧水をつけるように、頭皮に毎日スカルプスパエッセンスをお使いいただくと
頭皮の潤いが保たれます!
刺激が少ないので、炎症が気になる方でも安心してお使い頂けます。

こんにちは。新宿店清水です。

来週から気温が上がり、花粉の量も一気に増えるかもしれませんね。
すでに花粉を感じてる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
年々花粉の時期が早まり、量も増えてきていますね。

花粉症の代表的な症状といえば…
・目の痒みがや涙が止まらない
・鼻や喉がむずむずする
・くしゃみや鼻水が止まらない
などの症状だと思いますが、
実は頭皮にも影響があることをご存知でしたか?

◆花粉症と頭皮の関系

花粉症とは植物の花粉が原因となり、
くしゃみなどのアレルギー症状を引き起こす病気で
一般的には春や秋に多いです。
季節の変わり目になると頭皮が痒くなるという方が居られますが、
これは花粉症が引き起こしている場合もあります。

なぜ花粉症が原因で頭皮が痒くなるかというと、
体内でアレルギー症状を起こす抗体が生成され、
血液の流れで全身を巡ってしまい、体内の調子が変わってしまうからです。

アレルゲンが体内に存在する⇒痒みを及ぼす⇒頭皮の炎症を引き起こしてしまう

頭皮の炎症が引き起るという事は、もちろん毛根にも悪影響があり、薄毛や脱毛の原因にもなります。

◆花粉症の人が気を付けたい頭皮ケア

・帰宅後はシャワーやお風呂で洗い流す
外出後は花粉が全身についています。
洋服同様、帰宅したら頭皮についた花粉を取り除くためによくブラッシングをした後、
洗い流して花粉を除去することが適切です。

洗髪は、花粉がついているからと念入りにする必要はなく、いつも通り優しく洗ってあげてください。
頭皮の皮脂を落としすぎると乾燥を引き起こすので逆効果になってしまいます。
シャンプーをした後は、泡が残らないようしっかりとすすいでください!

・頭皮に潤いを与える
頭皮が乾燥してしまうと敏感になりやすく、
花粉が付着するとアレルギー反応を起こしてしまい、
花粉症皮膚炎になってしまう恐れがあります。

お肌に化粧水をつけるように、頭皮に毎日スカルプスパエッセンスをお使いいただくと
頭皮の潤いが保たれます!
刺激が少ないので、炎症が気になる方でも安心してお使い頂けます。

]]>
秋バテ頭皮さんに! https://www.wayanpuri.com/hairloss/6791 Mon, 01 Nov 2021 11:02:36 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=6791 皆様こんにちは!

麻布十番店の武山です

11月に入りどんどん冬に近づいていくのを感じますが、皆様体調はお変わりないでしょうか?

最近は来店されるお客様から、

「頭皮がかゆくなりだしたんです」

「抜け毛が気になり始めた」

「髪の毛がパサついてまとまらない」

「なんだか髪の毛がペタンとする」

 

などのお悩みを、お伺いすることが多くなりました。

実はそれ、「秋バテ頭皮」なんです

 

実は夏の間に、気付かぬうちに頭皮は様々な刺激を受けています。

外に出れば紫外線が、

室内では空調の冷えて乾燥した風が、

就寝中には大量の汗が、

頭皮のダメージとなって蓄積されているのです

頭皮が乾燥していたり、毛穴に汚れが詰まっていたりすると新陳代謝が悪くなっていきます。内からの栄養を受け取れず、老廃物も排出することが出来ないので健康な髪の毛を生産する事ができなくなってしまいます

そうすると髪の毛にハリコシが無くなったり、抜け毛につながったり、頭皮のかゆみを引き起こすことがあります。

髪の毛を作り出す細胞の運動をしているのは毛根の奥にある毛母細胞なので、そこをいかに働きやすい状態に保つのかが重要になります!

①保湿

シャンプー後すぐにドライヤーで乾かして砂漠のような頭皮を作るのはもったいないです

お化粧水をお顔につけるのと同じように、頭皮も頭皮のお化粧水を使って水分を与えてあげることが大切です

 

②栄養補給

皆様が夏バテしたり風邪をひいたりして、栄養ドリンクを飲むのと同じように、ダメージを受けて秋バテ状態になっている、髪と頭皮には栄養補給をしてあげることが重要です

育毛ローションや頭皮用の美容液を使って栄養を入れてあげましょう〜!

③汚れを溜めない

日々のシャンプーで落としきれなかったり、現代の環境ならではの小さな細かい汚れや不要な角質は、定期的に落としてあげることで、栄養がより浸透しやすい環境を作ることができます

また、毛穴の汚れをそのまま放置していると、匂いやかゆみの原因になるだけでなく、生えてこようとする髪の毛の障害になってしまうので、要注意です!

 

ポイントを押さえてケアをすることで、プルプルの頭皮を保つことができます

潤った清潔な毛穴にしておくことで、毛穴のたるみも予防できるので、髪の毛のうねりやくせを抑えることも可能ですよ

ワヤンプリでは、その時の頭皮の状態や、髪の毛の状態、なりたい姿に合わせてメニューやおうちでのケア方法をご提案させて頂きます

秋バテ頭皮から脱却し、健康な頭皮を育てることで、健康な髪の毛の未来を作っていきましょう

 

 

]]>
インナーケアで美しい身体や髪を手に入れましょう! https://www.wayanpuri.com/%e4%bd%93%e8%b3%aa%e6%94%b9%e5%96%84/4150 Wed, 13 Oct 2021 11:20:29 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=4150  

こんにちは横浜店の門奈です!

 

 

涼しくなってきて、もうそろそろ冬がやってきますね。

 

秋は、夏に受けた疲労やダメージによって体内の栄養が滞り、ヘアサイクルが乱れやすくなります!

そのうえ髪が生え変わる季節でもあり、通常に比べて1.5倍くらいの抜け毛量になることもあるんです

そして冬には、気温や湿度の低下によって頭皮が乾燥し、かゆみが生じることも、、

 

 

本日は、これからの寒い季節を健康な髪で乗り越えられるように、

対策の1つであるインナーケアについてお話させて頂きます。

 

 

髪の毛に良いと言われている食べ物はなんとなく知っていても、

それらをバランス良く毎日取り入れるのはなかなか難しいですよね、、、。

たくさんの栄養素を簡単に取り入れることができたら、嬉しくないですか

 

 

そこで私からご紹介させて頂きたいのが、

“D COLLECTION”です

 

 

こちらは、119種類もの激戦素材からつくられたトータルインナービューティーケアアイテム

医療業界、医師からの信頼が非常に高い今話題の“FK-23乳酸菌”が5000億個以上高配合されているのに加え、

美容の救世主で高い保水力が注目されている新素材『プロテオグリカン』は30,000g配合。

 

 

このほかにもマルチビタミンミネラルやBCAA(アミノ酸)、食物繊維などの、

美しく健康である為にはかかせない栄養素が、お水やお湯に溶かして飲む粉末状タイプで

簡単にお身体を内側からケアすることができるんです!!!

 

こちらを飲んでいるお客様からは、

◇寒い冬でもポカポカ感じる

◇代謝が良くなった

◇便通が良くなった

◇冬場の手荒れがしなくなった

◇風邪をひかなくなった

◇ハリ感が出た

◇ニキビができなくなった

 

などなど効果をかなりご実感い頂いております

しっかりと効果が出るので

ご愛用頂いているお客様からは「これを飲んでいないと不安!」

と仰る方が多く、依存性があるので

まとめ買いをされる方がいらっしゃるほど

 

冷える冬、乾燥しやすい冬、

なにかと不調を感じやすい冬、にはもってこいのアイテムです。

愛用して手放せないスタッフも多くいるので

ぜひ、一緒にインナーケアを楽しみましょう!

 

 

 

 

 

]]>
花粉の時期がやってくる!あなたの頭皮は大丈夫?? https://www.wayanpuri.com/%e4%b9%be%e7%87%a5/6253 Tue, 23 Feb 2021 02:09:13 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=6253 皆様こんにちは
まだまだ冬かと思っていたらもうそろそろ花粉が
飛び始めるようですね。
花粉症による咳やくしゃみ、目のかゆみなどでお悩みの方も
多いのではないでしょうか?
お顔の肌荒れとしてアレルギーが出る方もいらっしゃいますよね?

では顔と1枚皮で繋がっている頭皮はどうでしょうか?
特に頭のてっぺんである頭頂部は日々様々な刺激に
晒されているので肌トラブルが出やすい場所でもあります。
『春先になるとそういえば頭皮がかゆい』
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は頭皮にも起こっている花粉による肌トラブルの
対策法についてお伝えしてまいります

まずそもそも花粉が付着してしまう原因として挙げられるのは
ずばり『静電気』です!!
髪の毛がパサついていたり頭皮まで乾燥していると、
静電気が起こりやすくなります。
そうすると外出中に空気中のちりやほこり、花粉などを
引き寄せていつのまにか頭皮に付着します。

乾燥している頭皮はバリア機能が崩れている可能性が
高いので少しの刺激でも頭皮にとってストレスとなり、
赤みやかゆみなどの肌トラブルに繋がる可能性があります。

また、バリア機能が低下している頭皮ではターンオーバーの
機能が正常に行われにくくなるので、角質の溜まった
ケバケバの頭皮に絡まって汚れが落ちにくくなります。
そのまま時間が経つと皮脂とともに酸化し、ちょっとや
そっとでは落ちない頑固な汚れに。
それが長期間続くと髪の毛の成長を妨げて抜け毛にも
繋がります!!

ご自宅でできる事としては
アミノ酸系の優しいシャンプーを使ってモコモコの泡で
頭皮を傷つけずに汚れをしっかり落とすということを
毎日地道に続けること、
目に見えない汚れまで落とすために流しを念入りに
行うこと、
清潔になった頭皮に、お顔と同じように保湿剤で
バリアすること
が重要です!!

それでもケアしきれない頑固な汚れはヘッドスパ専門店
でごっそり洗浄し、汚れの取れた毛穴に栄養を入れ込む
ケアを定期的に行い、汚れの溜まりにくい柔らかな頭皮に
育てることが効果的です!!

ヘッドスパ専門店ワヤンプリではあらゆる頭皮の
お悩み解決を行っています。
定期的なスペシャルケアで、トラブル知らずの頭皮を
作りましょう!

]]>
ハリ、コシ、ツヤを取り戻そう! https://www.wayanpuri.com/hairloss/5464 Sat, 04 Apr 2020 08:39:44 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=5464 こんにちは!

麻布十番店平田です

皆さんは頭皮の健康を保つために日々何かケアをされていますか?

 

いますでに伸びている髪は自己修復力が少なく

トリートメントや頭皮ローションなどを使って外側から修復するしかありません。

 

日々の頭皮ケアで今後の髪の毛の状態を大きく左右してきます。

ここで頭皮の健康状態をチェックしていきましょう!

髪のボリュームがなくなった

髪が伸びるのが遅くなった

髪がぱさぱさしている

髪の分け目が目立ってきた

うまくヘアスタイルがまとまらない

シャンプーやブラッシング後の抜け毛が増えた

疲労感がとれない

フケが出やすい

毎月カラーやパーマをしている

 

自分に合った頭皮用のシャンプーをお使いになっていますか?

頭皮には適度な水分と皮脂が必要です。

必要な皮脂は残しつつ余分な皮脂をしっかりとるシャンプーはマスト!

洗浄力の高いシャンプーで洗うと必要な皮脂まで根こそぎ取ってしまうので

逆に頭皮トラブルを招いてしまう可能性があります。

 

シャンプー前にブラッシング

予洗いは1~2分間お湯でしっかり頭皮と髪の毛を洗う

シャンプー剤は手のひらで500円玉くらに泡立てからシャンプー

地肌をよく洗い、よくすすぎます

 

またシャンプーする際に自分の頭皮がぷにっとつまめるか触ってみてください

頭皮がつまめなかったり固くなっている方は血行を促進させるために

頭皮のツボをおしてみたりマッサージをしながらシャンプーをすると

なおいいです!

 

ここまで毎日習慣付けられたら

次に生活習慣をみなおしていきたいですね!

 

運動不足やストレスは代謝の低下、血行不良に繋がってきます。

 

そして喫煙も✖

偏った食事や添加物まみれの食事も✖

 

髪の成長にはたんぱく質やミネラルが必須のので

栄養素の高い食材を積極的にとることをこころがけましょう

 

そうしていくなかで徐々にゆっくりと変化がでてきます

髪の変化を実感できるのは早くて3か月ですが

普通で6か月はかかります。

なのでケア方法や製品は最低でも3か月は継続していきたいところです。

ただし例外もありますので無理をせず専門店にまずは相談してください。

 

平田

 

 

 

 

 

]]>
同じスキンケアしていませんか?~季節で変える保湿対策~ https://www.wayanpuri.com/hairloss/5084 Wed, 09 Oct 2019 06:21:04 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=5084 こんにちは!

麻布十番店の篠崎です︎︎︎︎☺

10月に入りすっかり秋模様ですね🍁

夏のジメジメさとは対象的に秋はカラッとしていますが、

なんだか乾燥が目立つ時期ですよね……

紫外線が強い夏よりもさらに保湿対策が必要になってきますが、

皆さんは夏と同様のスキンケアをしてはいませんか?

実はこれ……NG❌なんです

秋は夏の紫外線でダメージした肌のまま、秋の乾燥を受けることで

肌の水分量は減少し、乾燥肌の原因になります。

肌が潤い不足になると表面の角質がめくれ、

そこから水分は蒸散、肌はカサカサになってしまいます😰

なのでより一層夏の時よりも保湿に力を入れていかなければなりません。

乾燥を防ぐには、化粧水などの水溶性アイテムで水分を取り込むことも

大切ですが、乳液やクリームなどの油性のアイテムでフタをして

その潤いを閉じ込めることが鍵🔑になります

乾燥ジワの出やすい目元、ほうれい線を重点的に保湿ケアをすると◎

あとは洗顔の後に自分の肌を触ってみて他の部分と少し触れた感じが違うところも

保湿ケアが足りていない部分になりますので、

乳液やクリームをつける時はまずはその部分からつけるとより保湿できます😊

秋は新陳代謝が鈍る季節でもあるので、こまめな角質ケアでターンオーバーを

促すことも大切です。ターンオーバーをきっちり促してシミの元となる

メラニンを排出しちゃいましょう😏✨

 

 

《保湿ケアのpoint》

スチーマーや蒸しタオルで十分に肌を温めてから化粧水、

美容液をつけてあげると浸透力が増します。

このひと手間があることで冬のさらなる乾燥に立ち向かう肌が出来上がるのです!

《スカルプケアも一緒に》

肌と頭皮は1枚の皮で繋がっているので、もちろん肌が乾燥すると

同時に頭皮も乾燥してしまいます😣

頭皮が乾燥していまうと、乾燥により頭皮の皮がめくれ、フケの原因に。

さらに酷くなると肌が守ろうとして余分に皮脂を

分泌してしまいベタつきや、匂いの原因になります。

なのでスキンケアと同様頭皮にも「頭皮用化粧水」を使ってよりノンストレスな生活を送っちゃいましょう😊✨

ヘッドスパ専門店wayanpuriでは、専門店ならではのアイテムもご用意あります。

冬に備えて辛い乾燥も乗り切っちゃいましょう☆

]]>
これからカラーリングをしようと思っている方へ https://www.wayanpuri.com/%e3%82%86%e3%82%89%e3%81%8e%e8%82%8c/4505 Tue, 26 Mar 2019 12:08:32 +0000 https://www.wayanpuri.com/?p=4505  

こんにちわ!ワヤンプリ銀座店の篠崎です☺

 

だんだん温かくなり春が近づいてきましたね。

この時期は部署が移動したりヘアスタイルを変えてみたりと、生活に変化がある時期ではないでしょうか?

今ではカラーリングはオシャレの一環として取り入れられています。

しかしこの時期は、乾燥や紫外線、花粉といったお肌が敏感になる時期でもあります。

今回はそんな『 ゆらぎ肌 』でも乗り越えられる対策をお伝えしたいと思います(^-^)

 

まず、カラーリングにはどのような種類があるのかご存知でしょうか?

◎永久染毛剤・・・一般的なカラー剤(オシャレ染め、白髪染めなど)

◎ブリーチ剤・・・脱色剤、脱染剤

◎ヘアマニキュア・・・半永久染毛剤

◎ヘナカラー・・・植物成分を用いて染めるカラー

 

この中でも多いのが『 永久染毛剤 』で作られているカラー剤です。

髪の毛や白髪を染めたりするものに使われるものです。

この成分には、『 ジアミン 』という髪の毛の着色、発色を手伝ってくれる役割の一方でアレルギー症状の原因でもある成分です。

その為、一回染めると髪の毛にダメージを与えてしまうので今では優しいカラー剤も出ています。

しかしながらこの時期はとてもお肌が敏感な時期です!

普段は感じてなかったヒリツキや炎症が起こってしまいやすいです。

けどなかなか染めるのをやめるのは難しいですよね。

 

こういう時こそ日々のお家でのケアがカギになります。

頭皮の土台はシャンプーから・・・といいます。

皆さんはどういったものを使っていますか?

 

ワヤンプリではそういったお悩みのお客様が多く、施術の中で炎症やかゆみ、ヒリツキを抑えてくれるシャンプーをご用意しています。

スカルプスパシャンプー 税抜¥2980

 

このシャンプーを使ったお客様は、「お風呂入ったあとのかゆみが無くなった!」「敏感肌の自分でも使えた!」というお喜びの声を沢山いただいてます(^-^)❤

 

この春楽しくおしゃれをしたい方、気持も切り替えてシャンプーも変えてみませんか?

]]>