女性だけど抜け毛がひどい!原因と今すぐできる対策6選
2022年12月26日 19:37:58 カテゴリー: 乾燥
スタッフブログ
こんにちは!
横浜店です!
女性でも抜け毛に悩まされる人が増えており、地肌の透け感や分け目の広がり、ボリュームダウンなどを訴えてクリニックに相談に訪れる人も多いです。
年齢も関係してきますが、女性は身近な環境に原因が潜んでいることも多く、生活習慣によって抜け毛を増やしているケースもあります。
このページでは女性の抜け毛の原因について見ていきながら、今日からでもできる抜け毛対策について詳しく解説していきます。
女性の頭皮には約8万本~12万本の髪の毛が生えており、一般的に健康な女性でも、毎日50〜150本ほどの髪が抜けています。
また生えかわりの時期でもある、夏の終わりから秋にかけての季節の変わり目には、1日200本以上抜けることも珍しくありません。
そのため抜け毛があること自体はまったく問題はありませんが、ボリュームダウンや分け目の広がりが気になってくると薄毛の疑いがあります。
女性の薄毛のチェック方法としては、簡単な引き抜きテスト(hair Pull test)を試してみてください。
引き抜きテストは、頭部の3ヵ所の髪を1房(約40本)、痛みのない程度に引っ張り、抜けた髪の本数で判断する方法です。
正常であれば、1回の牽引(引っ張る)で脱毛する毛髪は3本未満とされています。
毎回の牽引で4~6本以上の毛髪が脱毛するようであれば危険であり、薄毛の可能性が高いでしょう。
ただし引っ張る力や痛みの感じ方には個人差があるので、あくまでも薄毛を疑う1つの目安としてください。
\ 抜け毛を減らす対策① /
栄養バランスのとれた
食生活を送る
もっとも大切なのが、髪にとって良いものを食べるのではなく、栄養バランスを考えた食生活です。
髪はタンパク質を材料にしているため肉類はもちろん、その働きをスムーズにしてくれるビタミンやミネラルは野菜や魚介類に豊富です。
また鉄分の不足から起こる貧血によって、抜け毛が増えることもあります。
厚生労働省の発表によれば20~40代の貧血の人の割合は、貧血(鉄欠乏性)が21%、かくれ貧血が65%とのことです。
特に非ヘム鉄の吸収率は3~5%ほどと少ないため、野菜だけでなく、豆類、穀物、海藻など、毎日の食事で鉄分補給を欠かさないことも大切です。
ストレス社会と言われるだけあって、誰しもが少なからずストレスを感じて生活しています。
そのためストレスフリーになることは難しいですが、ストレスをためないよう心がけることは誰でもできます。
■ストレスをためない方法
とにかく自分が心地いいと思える環境をつくるのが大切で、無理に避けようとするのではなく、ストレスとうまく付き合ってみると良いでしょう。
またストレスがたまってきてから行動するのではなく、コンスタントに解消してあげることでストレスの蓄積も防げるはずです。
\ 抜け毛を減らす対策④ /
正しいシャンプーのコツは
髪ではなく、頭皮を洗うこと
正しいシャンプーは皮脂や汚れによる毛穴詰まりを防ぎ、髪の成長をサポートしてくれます。
シャンプーのコツとしては、髪ではなく、頭皮を洗うことです。
以下で正しいシャンプーの仕方をご紹介します。
またシャンプー前のプレメンテとしておすすめなのが、ブラッシングと、シャンプーをする前にお湯のみで髪や頭皮を洗う予(よ)洗いです。
ブラッシングで不要な皮脂を浮かせ、シャワーで流すだけでも、頭皮の汚れはかなり落ちます。
ゴシゴシ洗いによって頭皮を傷めるのを防ぐことにもつながるので、試してみてください。
\ 抜け毛を減らす対策⑤ /
頭皮マッサージで血行促進
頭皮マッサージによって頭皮をやわらかくしてあげることで、頭皮の血流量は増え、髪の成長をサポートする効果も期待できます。
さらに頭皮がほぐれると顔のむくみの解消にもつながるので、美容面においてもおすすめです。
以下がマッサージの方法です。
1回1〜3分ほどを、1日3回を目安に続けてみましょう。
またマッサージで大切なのは、押すだけでなく、こする、揉むを組み合わせ、部位によって手のひらや指先の使い分けも効果的です♪
カテゴリー
アーカイブ